大島紬に似合う帯を知るために、まずは着物の帯について基本をおさえておくと、
帯が選びやくなります。
着物の世界は奥深く複雑な部分も多いのですが、
- 着物(格)としての「大島紬」に合う帯
- ファッションコーディネートとしての「大島紬」に似合う帯
の両方の視点でまとめました。
「大島紬の初心者の方」や
「大島紬に似合う帯の選び方が分からない方」へおすすめの内容です。
「合う帯」と「似合う帯」の違い。要チェックです!
着物の帯の基本 ~基本のキ~
和装には、着物や帯または小物にも「格」という概念があります。
「礼装着・略礼装着・外出着・街着(普段着・洒落着)」
というような順番になっています。
大島紬は「街着、普段着・洒落着~外出着」という、
日常的(頻繁に)に着用できる着物です。
上記の表は「公的なシーン」での着物のルールに基づいた一覧です。
プライベートシーンでは、とくに気にする必要はありませんが、
主役や主催者がいるパーティー(結婚式など)や、
華やかな公式的なパーティーなどにには、大島紬は不向きとされいますので、
念のため、確認をするのが大人の思いやりになるのではと思います。
(↑上記のような金や銀の糸が使用されている袋帯は、着物ルールでは、大島紬とは格が合わないため不向き)
※着物の格って何?なぜ大島紬は「普段着」?(次の記事予定)
着物と帯では「格」の順番が違う
着物の帯には、「織りの帯」と「染めの帯」がありますが、
着物自体の「織り着物」「染め着物」の格とは順番が異なります。
「染めの着物 > 織りの着物」
帯の場合
「染めの帯 < 織りの帯」
になります。
「染め」とは、先に糸を織ってから(生地にしてから)色や柄をつけること。
大島紬に「織りの帯」を合わせると、よりフォーマルな着こなしになります。
帯の種類は大きく3種類
- 長さ:「4m30㎝~4m50cm」前後 (二重太鼓ができる)
- 幅:八寸「30cm」前後
- 長さ「3m60cm~3m80cm」前後(一重太鼓ができる)
- 幅:八寸「30cm」前後
- 長さ「3m60cm~4m」前後
- 幅:四寸「17cm」前後
着物ルールでは、大島紬には「袋帯」は不適切と言われています。
帯の「柄の置き方」
着物の帯に対しての「柄の置き方」は、大きく3パターンあります。
「柄に置き方」によっての、大島紬に合うか否かの要素はありませんが、
帯を選びの際のポイントの1つになります。
・全通柄:帯全体に柄があるもの
・六通柄:帯全体の60%ほどに柄があるもの
・お太鼓柄:お太鼓部分と胴帯の前部分に柄があるもの
(お太鼓とは、帯の結び方の名称。四角い形になる結び方)
帯を巻き方や体型などにより、柄が出る部分が異なってきます。お太鼓柄の場合、無地の面積が多いため、
柄の出方を体に合わせる必要があります。
名古屋帯の「仕立ての種類」
着物を着る際の難易度に関わるため、帯選びの際のポイントの1つになります。
- 名古屋仕立て:難易度 低 (幅出し不可)
手先部分から胴部分まで、帯幅が半分に閉じられている。 - 松葉仕立て:難易度 中 (幅出し可)
手先部分の帯幅が半分に閉じられている。 - 開き仕立て:難易度 高 (幅だし可)
手先部分が開いた状態。
帯を巻いたときの胴部分の幅は、身長や好みによって調整できると便利です。
松葉仕立てや開き仕立ての帯は、巻くときに幅の調整ができますが、名古屋仕立ては胴部分まで縫い付けられているため、帯幅の調整ができません。(巻き方で調整する方法もあります)
【大島紬×帯】結論から言うと「名古屋帯と半幅帯」
大島紬に合わせる帯に悩んだ場合、
まずはこの2つの種類を揃えることをオススメします。
一般的には「名古屋帯」
大島紬に最も似合うのは、名古屋帯です。
帯幅が広いため、お太鼓や角出しなどシックな印象の結び方ができます。
また、飾り結びなどもボリュームが出るため華やかな印象に着こなすことも可能です。
大島紬の帯選びに悩んでいる方は、まずは汎用性の高い名古屋帯を選ぶといいでしょう。
- 外出着、お洒落着の大島紬に使用できる帯として範囲が広い
- 大島紬に似合う帯の種類が多い
また、「ちょっとしたお出かけのときにしか大島紬を着ない。(普段は着ない)」
という方も、まずは名古屋帯を揃えましょう。
おすすめなのは「半幅帯」
大島紬を、
普段から着て楽しんでいる方は、半幅帯もオススメです。
帯幅が名古屋帯の半分(約15cm)のため、文庫など軽やかで若々しい印象になります。
普段用の帯のため、結び方のアレンジも自由度が高くオリジナリティー溢れる結び方を楽しむことができます。
- 名古屋帯などの半分の幅のため、比較的帯結びがラクにできる
- 帯結びが比較的自由。帯枕や帯揚げがなくても結べる方法も多い
- お値段も比較的リーズナブルなので数や種類を多く揃えられ、コーディネートの幅が広がる。ちょっとしたお出かけのときには、浴衣にも使える半幅帯が大活躍します。
デメリットとしては、帯の幅出しができないため前帯部分の幅の調整ができません。
(帯の一巻めと二巻めを敢えてズラし、幅広に着こなす方もいらっしゃいます)
※ 自分に似合う帯の幅を見つけましょう(次の記事予定)
※「大島紬×半幅帯」コーディネート (次の記事予定)
避けたほうがいいのは「袋帯」
大島紬を着る際「袋帯」や丸帯は格が合わないため不適切とされています。
また、大島紬に最も似合う「名古屋帯」ですが、
その中でも「金銀糸入り」は、着物業界では不適切だとされています。
先祖から受け継いだ誇りある大島紬だからこそ「人生の節目で受け継がれた伝統を纏う」という素晴らしい習慣です。
もし島外(産地以外)の方が主役になるような慶事のシーンでは控えるか、
相手の方へ確認するといいでしょう。
【大島紬に似合う名古屋帯】の「種類と選び方」
名古屋帯は、小紋・御召・紬など幅広く楽しめる帯ですが、
ここでは「大島紬」に似合う視点で、まとめています。
名古屋帯には、
端の仕立て方により「九寸名古屋帯」「八寸名古屋帯」の2種類がありますが、大島紬にはどちらも良く似合います。出来上がりの印象により、フォーマル度が異なります。
- 九寸の名古屋帯
幅は約30cm (仕立て前は35cm)
端を折り曲げ(帯芯を入れ)形にした帯のため、二重に見えフォーマル度が少し高くなる。 - 八寸の名古屋帯
幅は約30cm
端をかがった状態で形にする。もともとの生地が厚いためため帯芯は入れない。より軽やかな印象。
「合う帯」 着物と帯との格のバランスで選ぶ
大島紬と帯の「格」バランスを考慮すると、以下の帯がとくにおすすめです。
- 西陣(織り)の帯
- 博多(織り)の帯
- 塩瀬(染め)の帯
(筆者の大島紬×袋帯コーディネート。着物ルールの格では不釣り合いと言われていますが、
ファッションにおけるテキスタイル分析では「張りや光沢ある生地×ゴールド&シルバー」の相性はとても良いバランスだとされています。)
※帯の柄付けと着物柄との「格」バランス(次の記事予定)
「似合う帯」ファッションコーディネートで選ぶ
大島紬の生地の質感(テキスタイル)は「張りがあり光沢感のある着物」
この生地の質感に合う要素は、
- 表面に凹凸感や陰影を感じられる生地感
- 厚みやハリを感じられる生地感
- インパクトのある生地感
がバランス良く似合います。
大島紬は、生糸を使用した光沢感や高級感を与える生地のため、実は“素朴な素材感”を与える帯とのコーディネートバランスはさほど良くありません。
次の記事では、似合う帯の選び方についてお伝えいたします。